相続の不安を安心へ
相続の不安を安心へ

相続の時は
“ある日突然”やってきます。

後悔しないためには、
今から始めること

が何より大切です。

POINT 1
相続対策は、
まず「現状知ること」から

財産が、3,600万円以上ある場合、
相続税の対象になる可能性があります!

POINT 2
相続される側もする側も
お互いの”想い”を知っておくこと
が大事です

  • 相続される側も、相続する側も、
    お互いに現状を把握し、
    事前に話し合っておくことが、
    トラブルを防ぐ何よりの備えです。

    特に多いのが、「親がどんな財産を持っているのか、
    子どもがまったく把掘していない」というケースです。

    いざ相続が発生したときに、通帳や証券、不動産の権利書などの所在が不明で、調査や手続きに膨大な時間と労力がかかってしまうことも珍しくありません。

  • 「まだ早い」「話しづらい」
    感じるかもしれませんが、
    元気なうちにこそ、
    家族の思いや希望を話しあい共有することが、
    納得のいく相続を
    実現するための大切な一歩となります。

    「まだ早いかも」
    「親にこういう話はしづらい」・・・

    そう感じている方は少なくありません。
    相続や老後の話は、遠慮や気まずさから後回しにされがちです。

    しかし、何も知らないまま突然相続を迎えると、財産の把握や手続きに大きな負担がかかり、家族間でのトラブルも起こりやすくなります。

元気なうちに、財産と債務の内容をリスト化し、
家族と情報を共有しておくことが、

円満な相続と、家族の安心に、
つながります。

POINT 3
相続トラブルを防ぐ3の対策

当法人が提携している司法書士行政書士がおりますので、
安心してご相談いただけます。

  • 相続税は、財産の分け方によって税額が大きく変わることがあります。

    そのため、事前に家族で話し合い、シミュレーション結果をもとに分配の方針を決めておくことが大切です。

    こうした準備が、相続税対策にもつながります。
    また、相続人の中に疎遠な兄弟や連絡の取りづらい親族がいると、遺産分割協議が進まないケースも少なくありません。
    協議がまとまらなければ相続手続きは止まってしまいます。

    遺言であらかじめ分け方を定めておけば、手続きはスムーズに進められます。

相続税・報酬 概算フォーム

財産情報入力

※相続税は「財産 − 債務」を用いて計算します。
報酬は「財産(債務控除前)」を用いて計算します。

相続人情報入力